更新停止
2006年6月8日ほとんどサイトを更新できず申し訳ありません。
三年目に入りましたが、色々と忙しく、サイトを維持できそうにないので、更新を停止したいと思います。過去ログも一ヶ月以内には削除しようと思ってます。閲覧していただいた方々、本当にありがとうございました。
三年目に入りましたが、色々と忙しく、サイトを維持できそうにないので、更新を停止したいと思います。過去ログも一ヶ月以内には削除しようと思ってます。閲覧していただいた方々、本当にありがとうございました。
初めて移転という経験をしました。
段ボール箱3500箱(当初5000〜6000箱)という容量を、
近くに移動するだけでも
想像もできないほどたくさんの困難がありました。
たくさんの方々に支えてもらって
職員二人で何とか移転することができました。
どんなに不可能のようにみえることでも
次から次へと業者の方々が入って
お金がスムーズに流れれば、
こんなにも大きなことができるものだと実感しました。
移転がほぼ完了した今になって、
本当にお世話になった方々に感謝しています。
段ボール箱3500箱(当初5000〜6000箱)という容量を、
近くに移動するだけでも
想像もできないほどたくさんの困難がありました。
たくさんの方々に支えてもらって
職員二人で何とか移転することができました。
どんなに不可能のようにみえることでも
次から次へと業者の方々が入って
お金がスムーズに流れれば、
こんなにも大きなことができるものだと実感しました。
移転がほぼ完了した今になって、
本当にお世話になった方々に感謝しています。
コメントをみる |

広島旅行
2006年2月12日去年は色々あって年休を消化できず
計画していた海外旅行もいけずじまいでした。
あまり年休をとらないのもよくないと思ったので
現実逃避もかねて近場に旅行に行ってきました。広島。
二泊(車中一泊)三日で旅行のついでに訪ねた図書館
1.広島市立中央図書館
広島資料室がとても充実していました。
原爆関係だけでなく、地域の産業や歴史、文学など
様々な分野を網羅していて文書館としての
機能も備えているように感じました。
広島の国連寄託図書館も兼ねているようですが
一部は開架でほとんどは電気の消えた部屋に入っているようで
そこが、少し残念でした。
映像文化ライブラリーを併設しています。
市立美術館も近いし、広島城もご近所です。
2.広島市立まんが図書館
ちょっと興味があったので見学してきました。
本当にマンガが配架されていました。
分類はマンガは著者別、画集・作品研究などは主題分類と著者分類の二段構えのようでした。
面白かったのは
一つの棚に奥にもう一段配架されていたことです。
自宅の本棚をみているようでした。
今回訪れることができなかったですが、
市内には県立図書館も県立美術館もあり
文化面でとても充実している印象を受けました。
経費削減の折、合併とか削減などの話がでないか心配です。
3.広島大学図書館
広島大学というくらいなので
広島市内と思っていたのですが東広島市。
思ったより遠かったです。片道800円近くもかかりました。
図書館は中央図書館と東図書館相変わらず
アポもとっていないので一般人として入れる範囲です。
中央図書館は雑誌数が多く
とても好印象だったのですが
雑誌利用調査をされていました。
もしかして利用されていない雑誌が削減対象か少し心配です。
和装の古書籍は学内者のみフリーパスのようでした。
図書館の一角に地域交流プラザというものがあり
研究内容の一般公開をされているようでした。
東図書館は理工学+農学系の資料が収集されていました。
自分が働いている図書室と同じ分類の図書をぶらっとみたのですが
どの分類も大体倍くらいあり、専攻図書室と名乗るのであれば
寄贈に頼らず、これぐらいは欲しいなと思いました。
広島大学図書館は活動助成金やフレンドリー利用証など
個性的な活動をされており、このような取り組みが全国的になっていくかもしれないなと感じました。
感じたのは一般利用者への敷居の低さです。
入り口でまったくチェックされませんでした。
これでいいのかなと思いつつ、
利用者としてはとても楽に利用させていただき
本当にありがたかったです。
4.国立広島原爆死没追悼平和祈念館体験記閲覧室
非常に貴重な一次資料を閲覧できます。
原爆関係の図書も充実しています。
祈念館が収蔵する次の資料を自由に閲覧できます。
10万編を超える被爆者の体験記
被爆者の証言ビデオ
広島市内の被爆前や直後の写真
被爆直後の広島市内を撮影した動画
また、原爆死没者に関する情報も遺影と合わせて御覧いただけます。体験記などの検索は、収蔵資料検索装置を使って、簡単な操作で行えます。
ホームページより引用
URL:http://www.hiro-tsuitokinenkan.go.jp/facility/b1_lib.html
5.広島県立美術館 図書室
美術館で図書室が開放されているのが普通になってきたような気がします。
それとも私が知らないだけで昔から普通に開放されていたのでしょうか。
美術関係のレファレンスブック・雑誌・資料などが閲覧できます。
計画していた海外旅行もいけずじまいでした。
あまり年休をとらないのもよくないと思ったので
現実逃避もかねて近場に旅行に行ってきました。広島。
二泊(車中一泊)三日で旅行のついでに訪ねた図書館
1.広島市立中央図書館
広島資料室がとても充実していました。
原爆関係だけでなく、地域の産業や歴史、文学など
様々な分野を網羅していて文書館としての
機能も備えているように感じました。
広島の国連寄託図書館も兼ねているようですが
一部は開架でほとんどは電気の消えた部屋に入っているようで
そこが、少し残念でした。
映像文化ライブラリーを併設しています。
市立美術館も近いし、広島城もご近所です。
2.広島市立まんが図書館
ちょっと興味があったので見学してきました。
本当にマンガが配架されていました。
分類はマンガは著者別、画集・作品研究などは主題分類と著者分類の二段構えのようでした。
面白かったのは
一つの棚に奥にもう一段配架されていたことです。
自宅の本棚をみているようでした。
今回訪れることができなかったですが、
市内には県立図書館も県立美術館もあり
文化面でとても充実している印象を受けました。
経費削減の折、合併とか削減などの話がでないか心配です。
3.広島大学図書館
広島大学というくらいなので
広島市内と思っていたのですが東広島市。
思ったより遠かったです。片道800円近くもかかりました。
図書館は中央図書館と東図書館相変わらず
アポもとっていないので一般人として入れる範囲です。
中央図書館は雑誌数が多く
とても好印象だったのですが
雑誌利用調査をされていました。
もしかして利用されていない雑誌が削減対象か少し心配です。
和装の古書籍は学内者のみフリーパスのようでした。
図書館の一角に地域交流プラザというものがあり
研究内容の一般公開をされているようでした。
東図書館は理工学+農学系の資料が収集されていました。
自分が働いている図書室と同じ分類の図書をぶらっとみたのですが
どの分類も大体倍くらいあり、専攻図書室と名乗るのであれば
寄贈に頼らず、これぐらいは欲しいなと思いました。
広島大学図書館は活動助成金やフレンドリー利用証など
個性的な活動をされており、このような取り組みが全国的になっていくかもしれないなと感じました。
感じたのは一般利用者への敷居の低さです。
入り口でまったくチェックされませんでした。
これでいいのかなと思いつつ、
利用者としてはとても楽に利用させていただき
本当にありがたかったです。
4.国立広島原爆死没追悼平和祈念館体験記閲覧室
非常に貴重な一次資料を閲覧できます。
原爆関係の図書も充実しています。
祈念館が収蔵する次の資料を自由に閲覧できます。
10万編を超える被爆者の体験記
被爆者の証言ビデオ
広島市内の被爆前や直後の写真
被爆直後の広島市内を撮影した動画
また、原爆死没者に関する情報も遺影と合わせて御覧いただけます。体験記などの検索は、収蔵資料検索装置を使って、簡単な操作で行えます。
ホームページより引用
URL:http://www.hiro-tsuitokinenkan.go.jp/facility/b1_lib.html
5.広島県立美術館 図書室
美術館で図書室が開放されているのが普通になってきたような気がします。
それとも私が知らないだけで昔から普通に開放されていたのでしょうか。
美術関係のレファレンスブック・雑誌・資料などが閲覧できます。
コメントをみる |

気になったのでクリップ
2006年1月21日コメント (3)Librarians ’suffer most stress’
Fighting fires may sound taxing, chasing criminals demanding, but a new study says that working in library is the most stressful job of all.
http://news.bbc.co.uk/1/hi/uk/4605476.stm
Fighting fires may sound taxing, chasing criminals demanding, but a new study says that working in library is the most stressful job of all.
http://news.bbc.co.uk/1/hi/uk/4605476.stm
夏季休暇
2005年9月17日夏季休暇をとって北海道へ旅行へ
いいですね〜。北の大地。
札幌ラーメン、旭川ラーメン、いくら丼、海鮮丼、ジンギスカン
旭山動物園、オホーツク流氷館
網走刑務所、北見ハッカ記念館etc
友達とレンタカーでいい旅行でした。
旅行のついでに北海道大学の図書館と
北見工業大学の図書館を見学してきました。
別にアポイントメントをとっていったわけではないので
表面だけ見学です。
北海道大学は想像していた以上に広くて綺麗な大学でした。
今は緑が綺麗で、冬になると雪で埋まるのでしょうね。
少し道に迷いながらも図書館へ。
図書館は一部工事中でしたが
北方資料室、国際資料コーナーなどちらっと見ただけでも
様々な種類の資料群です。思わぬ眼福にあずかりました。
北海道大学といえばHUSCAP(北海道大学学術成果コレクション)
壁に貼っている告知ポスター、パンフレットなどをみて
改めて機関レポジトリは一時の流行ではなく、
大学図書館にとって継続的な業務になっていくのではないだろうか
と思いました。
特に↓の「北海道大学にとっての意義」という部分は
どこの大学にも当てはまる非常に重要な問題ばかりだと思います。
北海道大学にとっての意義
1.大学法人としての本学のアカウンタビリティの向上
2.研究成果の社会還元
3.地域貢献・産学連携
4.研究・教育資源の共有化
5.知的生産物の長期保存
6.学術情報流通のオープン化
北見工業大学のキャンパスも綺麗で
道や建物に無駄のないキャンパスだと思いました。
変な装飾などなくシンプルな建物はとても好感が持てます。
図書館は基礎となる部分がしっかりしている印象を受けました。
・貸出は自動貸出機を最近導入
・オンライン、窓口ともに文献複写・現物貸借申し込み可能
・購入希望用紙に日本語版と英語版がある。
・シラバスコレクション(教官指定図書)
・基本図書は複本多数
・グループ学習室
・視聴覚室・放送大学授業視聴コーナー
・学術雑誌閲覧室
・パソコンコーナー、情報コンセント
・特別資料室(オホーツク圏関係資料、学位論文など)
・(遡及率100%?)
・電子ジャーナル、データベースも工学系は導入
大規模、先進的なサービスではなくもっとも基本的な
サービス。とても気持ちのよい図書館でした。
いいですね〜。北の大地。
札幌ラーメン、旭川ラーメン、いくら丼、海鮮丼、ジンギスカン
旭山動物園、オホーツク流氷館
網走刑務所、北見ハッカ記念館etc
友達とレンタカーでいい旅行でした。
旅行のついでに北海道大学の図書館と
北見工業大学の図書館を見学してきました。
別にアポイントメントをとっていったわけではないので
表面だけ見学です。
北海道大学は想像していた以上に広くて綺麗な大学でした。
今は緑が綺麗で、冬になると雪で埋まるのでしょうね。
少し道に迷いながらも図書館へ。
図書館は一部工事中でしたが
北方資料室、国際資料コーナーなどちらっと見ただけでも
様々な種類の資料群です。思わぬ眼福にあずかりました。
北海道大学といえばHUSCAP(北海道大学学術成果コレクション)
壁に貼っている告知ポスター、パンフレットなどをみて
改めて機関レポジトリは一時の流行ではなく、
大学図書館にとって継続的な業務になっていくのではないだろうか
と思いました。
特に↓の「北海道大学にとっての意義」という部分は
どこの大学にも当てはまる非常に重要な問題ばかりだと思います。
北海道大学にとっての意義
1.大学法人としての本学のアカウンタビリティの向上
2.研究成果の社会還元
3.地域貢献・産学連携
4.研究・教育資源の共有化
5.知的生産物の長期保存
6.学術情報流通のオープン化
北見工業大学のキャンパスも綺麗で
道や建物に無駄のないキャンパスだと思いました。
変な装飾などなくシンプルな建物はとても好感が持てます。
図書館は基礎となる部分がしっかりしている印象を受けました。
・貸出は自動貸出機を最近導入
・オンライン、窓口ともに文献複写・現物貸借申し込み可能
・購入希望用紙に日本語版と英語版がある。
・シラバスコレクション(教官指定図書)
・基本図書は複本多数
・グループ学習室
・視聴覚室・放送大学授業視聴コーナー
・学術雑誌閲覧室
・パソコンコーナー、情報コンセント
・特別資料室(オホーツク圏関係資料、学位論文など)
・(遡及率100%?)
・電子ジャーナル、データベースも工学系は導入
大規模、先進的なサービスではなくもっとも基本的な
サービス。とても気持ちのよい図書館でした。
ルイジアナ州立大学にスターバックス?
2005年8月7日ルイジアナ州立大学にスターバックス?
source:
http://2theadvocate.com/stories/073105/new_coffee001.shtml
山梨学院大学の構内にマクドナルドなどの例はありますが
図書館の一角にスターバックスが入るとは
学生時代に想像の中にしかなかったようなことが
どんどん実現していきますね。
山梨学院大学ホームページ
キャンパスマップ:
http://www.ygu.ac.jp/admission/u/campus/campusmap.html
source:
http://2theadvocate.com/stories/073105/new_coffee001.shtml
山梨学院大学の構内にマクドナルドなどの例はありますが
図書館の一角にスターバックスが入るとは
学生時代に想像の中にしかなかったようなことが
どんどん実現していきますね。
山梨学院大学ホームページ
キャンパスマップ:
http://www.ygu.ac.jp/admission/u/campus/campusmap.html
パソコンの勉強しないといけないです、わからないことがいっぱいです。
2005年8月1日最近ずっと利用者用パソコンの調整
一つのソフトを動かすのにこんなに
コンピュータ全体をこねくり回しているのは
初めてです。
毎日エラーに泣かされています。
一つのソフトを動かすのにこんなに
コンピュータ全体をこねくり回しているのは
初めてです。
毎日エラーに泣かされています。
Book Search
2005年7月30日このような機能もあったのですね。
Google Web Search Features Book Search(英文)
http://www.google.com/help/features.html#book
Internet Watch
米Google、書籍のキーワード検索「Book Search」機能を追加
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/04/08/7205.html
Google Web Search Features Book Search(英文)
http://www.google.com/help/features.html#book
Internet Watch
米Google、書籍のキーワード検索「Book Search」機能を追加
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/04/08/7205.html
梅田に
2005年7月28日気になります。
カフェ&ブックスビブリオテーク
http://www.e-ma-bldg.com/shop/b1f/biblio.html
朗読イベントですか・・・。
http://www.glassmarkets.jp/stage/jam/jam10_biblio.htm
行きたいです。
カフェ&ブックスビブリオテーク
http://www.e-ma-bldg.com/shop/b1f/biblio.html
朗読イベントですか・・・。
http://www.glassmarkets.jp/stage/jam/jam10_biblio.htm
行きたいです。
7月28日の日記
2005年7月28日ニュートンの「私がさらに遠くを見ることができたとしたら、それはたんに私が巨人の肩に乗っていたからです」という言葉は有名ですが、雑誌にニュートンがいわれたとされるという表記があったので気になって少しネットで調べてみました。
フリー引用句集『ウィキクォート(Wikiquote)』
にも載っていますが・・・
http://ja.wikiquote.org/wiki/アイザック・ニュートン
ニュートンがはじめてこの表現を使ったわけではないようです。
翻訳家のDELPHICAさんが言及されています。
http://homepage2.nifty.com/delphica/cahier/index.html
『物理と数学の不思議な関係』
ハヤカワ・ノンフィク ション文庫<数理と愉しむ>
に詳細が掲載されているようなので読んでみようと思います。
ISBN:4150502951
フリー引用句集『ウィキクォート(Wikiquote)』
にも載っていますが・・・
http://ja.wikiquote.org/wiki/アイザック・ニュートン
ニュートンがはじめてこの表現を使ったわけではないようです。
翻訳家のDELPHICAさんが言及されています。
http://homepage2.nifty.com/delphica/cahier/index.html
『物理と数学の不思議な関係』
ハヤカワ・ノンフィク ション文庫<数理と愉しむ>
に詳細が掲載されているようなので読んでみようと思います。
ISBN:4150502951
ニュースサイトはここをみればよいでしょうか
2005年7月26日以前から公開していた国立国会図書館デジタルアーカイブポータルですが参考情報→ニュースブックマークに
図書館、情報関連のRSSがブックマークされていました。
http://www.dap.ndl.go.jp/home/modules/xhld1/
「ブッククロッシング」の記事とか面白いですね。
http://www.sankei.co.jp/enak/2005/may/kiji/08bccross.html
図書館、情報関連のRSSがブックマークされていました。
http://www.dap.ndl.go.jp/home/modules/xhld1/
「ブッククロッシング」の記事とか面白いですね。
http://www.sankei.co.jp/enak/2005/may/kiji/08bccross.html
文字・活字文化振興法が成立
2005年7月26日文字・活字文化振興法が成立
新聞記事
http://www.asahi.com/politics/update/0722/007.html
日本図書館協会の文字・活字文化振興法案についてのコメント
http://www.jla.or.jp/kenkai/mojikatuji.html
鏡裕之さんの文字・活字文化振興法案についてのコメント
http://sultan.blog1.fc2.com/blog-entry-145.html
新聞記事
http://www.asahi.com/politics/update/0722/007.html
日本図書館協会の文字・活字文化振興法案についてのコメント
http://www.jla.or.jp/kenkai/mojikatuji.html
鏡裕之さんの文字・活字文化振興法案についてのコメント
http://sultan.blog1.fc2.com/blog-entry-145.html
コメントをみる |

がんばれワカゾー
2005年6月26日すっかり報告を忘れていました。
初級シスアドと情報検索応用能力試験2級合格しました。
どちらも駆け込み受験なので
あまり実力が伴っていないが玉に瑕です。
せっかく合格したので続けて
基本情報処理の勉強をしています。
難しい〜
初級シスアドと情報検索応用能力試験2級合格しました。
どちらも駆け込み受験なので
あまり実力が伴っていないが玉に瑕です。
せっかく合格したので続けて
基本情報処理の勉強をしています。
難しい〜
Googleとこの一年
2005年6月23日あっという間に職場に入って一年たってしまいました。
Googleでの検索もこの一年でまったく変わりましたね。
検索技術の進化はこれから世界にどのような影響を
及ぼすのでしょうか。
Google ニュース 日本版 BETA→http://news.google.co.jp/
カスタマイズやアラートも可能
Google デスクトップ→http://desktop.google.co.jp/
昔作成のPower Pointやwordなどを文書内のキーワードからも
検索可能。ウェブの履歴も検索できる。
GoogleサジェストBETA→http://www.google.co.jp/webhp?complete=1&;;;hl=ja
検索候補とhit件数が事前に表示される。
Google モバイル→http://mobile.google.co.jp/
ウェブだけでなく携帯専用サイトからの検索もできるように
なる。イメージ検索は重宝します。
Google ユニバーシティ検索
→http://www.google.co.jp/intl/ja/options/universities.html
始まったばかりのサービス
特定の大学サイト内に限定して検索できる。
大学に限定した場合ほとんど迷わなくなりますね。
Google Maps BETA→http://maps.google.com/
Satelliteに切り替えると衛星写真が閲覧可能。
日本版が待たれます。
Google Scholar BETA→http://scholar.google.com/
学術論文が検索可能。
参考文献なども見ることができる。
出版社にリンクしておりReviewやAbstractが見られるものがある。
Google print BETA→http://print.google.com/
図書の内容を全文検索可能
目次や索引や本文の一部(Public domainのものは全文)
を見ることができる。
Worldcat検索
→例:検索窓に"harry potter" site:worldcatlibraries.org
世界最大の書誌ユーテリティWorldCatを検索できる
5000万件以上のユニークな書誌、
9億件以上の所蔵データがすべて入っているのでしょうか?
他にもいっぱいありますが
あげきれないですね。
いつの間にか生活からGoogleが切り離せなくなっているような
気がします。
追記
Yahoo!も負けてはいません。
→http://beta.search.yahoo.co.jp/
音声、動画の検索は本当にすごいですね。
Googleでの検索もこの一年でまったく変わりましたね。
検索技術の進化はこれから世界にどのような影響を
及ぼすのでしょうか。
Google ニュース 日本版 BETA→http://news.google.co.jp/
カスタマイズやアラートも可能
Google デスクトップ→http://desktop.google.co.jp/
昔作成のPower Pointやwordなどを文書内のキーワードからも
検索可能。ウェブの履歴も検索できる。
GoogleサジェストBETA→http://www.google.co.jp/webhp?complete=1&;;;hl=ja
検索候補とhit件数が事前に表示される。
Google モバイル→http://mobile.google.co.jp/
ウェブだけでなく携帯専用サイトからの検索もできるように
なる。イメージ検索は重宝します。
Google ユニバーシティ検索
→http://www.google.co.jp/intl/ja/options/universities.html
始まったばかりのサービス
特定の大学サイト内に限定して検索できる。
大学に限定した場合ほとんど迷わなくなりますね。
Google Maps BETA→http://maps.google.com/
Satelliteに切り替えると衛星写真が閲覧可能。
日本版が待たれます。
Google Scholar BETA→http://scholar.google.com/
学術論文が検索可能。
参考文献なども見ることができる。
出版社にリンクしておりReviewやAbstractが見られるものがある。
Google print BETA→http://print.google.com/
図書の内容を全文検索可能
目次や索引や本文の一部(Public domainのものは全文)
を見ることができる。
Worldcat検索
→例:検索窓に"harry potter" site:worldcatlibraries.org
世界最大の書誌ユーテリティWorldCatを検索できる
5000万件以上のユニークな書誌、
9億件以上の所蔵データがすべて入っているのでしょうか?
他にもいっぱいありますが
あげきれないですね。
いつの間にか生活からGoogleが切り離せなくなっているような
気がします。
追記
Yahoo!も負けてはいません。
→http://beta.search.yahoo.co.jp/
音声、動画の検索は本当にすごいですね。
再開
2005年6月10日申し訳ありませんでした。
色々な理由で更新を停止していました。
これからまた
自分の勉強のこと
図書館についてのことなど少しずつ
書いていこうと思います。
よろしくお願いいたします。
色々な理由で更新を停止していました。
これからまた
自分の勉強のこと
図書館についてのことなど少しずつ
書いていこうと思います。
よろしくお願いいたします。
沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり
2004年12月12日情報検索応用能力試験二級受けてきました。
人数も基礎能力試験よりぐっと減りました。
選択問題と記述問題の二部構成。
13:15から休憩挟んで3時間。
しばらく勉強や試験から離れているとすごく長く感じました。
選択問題は電子ジャーナルから出題されていました。
普段目にしていても、しっかり覚えていなかったので
選択でも解けませんでした。
記述問題にgoogleが出題されました。
去年がサーチエンジンだったので予想はしていたのですが
やっぱりです。
Blogなど新興のパソコン用語が出題されるかと思っていましたが
出題されませんでした。WEB知識は来年かな。
受験した結果ですが勉強不足が身にしみました。
もっと勉強しないといけないですね。
試験が終わって空いた時間に目を向けると
最近読書量が減っていることに気付きました。
一年百冊目標だったのですが、今年は全然ですね。
来年は読めるようにしたいです。
図書
野地秩嘉「サービスの達人たち」
「F1マニアクラブ」
山口瞳「族礼儀作法入門」
コミック
みなもと太郎「風雲児たち」1〜6
CD
ASIAN KUNG-FU GENERATION「ソルファ」
「WHAT’S UP? HIP☆HOP GREATEST HITS! 2」
平井堅「SENTIMENTALOVERS」
AIKO「花風」
MEJA「my best」
EARTH WIND & FIRE 「POWERLIGHT」
久しぶりに大学の友達たちで飲みに行きました。
みんなそれぞれに変わったようで変わらないようで。
高校時代の友人のようにこのままずっと仲良くいられると
いいなと思います。
人数も基礎能力試験よりぐっと減りました。
選択問題と記述問題の二部構成。
13:15から休憩挟んで3時間。
しばらく勉強や試験から離れているとすごく長く感じました。
選択問題は電子ジャーナルから出題されていました。
普段目にしていても、しっかり覚えていなかったので
選択でも解けませんでした。
記述問題にgoogleが出題されました。
去年がサーチエンジンだったので予想はしていたのですが
やっぱりです。
Blogなど新興のパソコン用語が出題されるかと思っていましたが
出題されませんでした。WEB知識は来年かな。
受験した結果ですが勉強不足が身にしみました。
もっと勉強しないといけないですね。
試験が終わって空いた時間に目を向けると
最近読書量が減っていることに気付きました。
一年百冊目標だったのですが、今年は全然ですね。
来年は読めるようにしたいです。
図書
野地秩嘉「サービスの達人たち」
「F1マニアクラブ」
山口瞳「族礼儀作法入門」
コミック
みなもと太郎「風雲児たち」1〜6
CD
ASIAN KUNG-FU GENERATION「ソルファ」
「WHAT’S UP? HIP☆HOP GREATEST HITS! 2」
平井堅「SENTIMENTALOVERS」
AIKO「花風」
MEJA「my best」
EARTH WIND & FIRE 「POWERLIGHT」
久しぶりに大学の友達たちで飲みに行きました。
みんなそれぞれに変わったようで変わらないようで。
高校時代の友人のようにこのままずっと仲良くいられると
いいなと思います。
もうすぐ情報検索応用能力試験!1
受験票も提出したし、あとは勉強するだけです。
最近読んだ本
礼儀作法入門/山口瞳
新聞作法/古谷綱正
子どもたちと話す人道援助ってなに?/
ジャッキー・マムー著・山本淑子訳
内側から見た富士通「成果主義」の崩壊/城繁幸
イキイキ生活早わかり読本 快適ひとり暮らし/KEO
マンガ
ギャラリーフェイクTHE BEST
のだめカンタービレ1〜10 他
受験票も提出したし、あとは勉強するだけです。
最近読んだ本
礼儀作法入門/山口瞳
新聞作法/古谷綱正
子どもたちと話す人道援助ってなに?/
ジャッキー・マムー著・山本淑子訳
内側から見た富士通「成果主義」の崩壊/城繁幸
イキイキ生活早わかり読本 快適ひとり暮らし/KEO
マンガ
ギャラリーフェイクTHE BEST
のだめカンタービレ1〜10 他
初級シスアドの試験
色々あって受けるのとりやめました。
以下言い訳
・兄夫婦に子どもが生まれた
・全然、勉強していなかった
・休みがなくてすごくしんどかった
・当日になって受験票に貼る写真をとり忘れていた。
兄夫婦の子ども、やっぱり可愛かったです。
25歳でパパって早いなぁ。
22歳でおじさんになってしまいました。
色々あって受けるのとりやめました。
以下言い訳
・兄夫婦に子どもが生まれた
・全然、勉強していなかった
・休みがなくてすごくしんどかった
・当日になって受験票に貼る写真をとり忘れていた。
兄夫婦の子ども、やっぱり可愛かったです。
25歳でパパって早いなぁ。
22歳でおじさんになってしまいました。
コメントをみる |

1 2